「強み」の強化か?「弱み」の強化か?
こんにちは、コーチの遠藤です
8月も終わり 気づけば9月に突入していますね
日中の厳しい暑さは変わらずですが
日の落ちる時間が早くなり
朝夕に吹く涼しい風を感じると
季節が移り変わろうとしているんだなぁと😯
しかし、月日が経つのは早い…2025年も3分の2が終了
年初に立てた目標
今の時点でいくつ達成できているのか?
残りの4ヶ月をどう過ごしていくのか?
一日一日を大切に過ごしたいと思う今日この頃です
毎回レッスン終わりに皆さんから
練習をやった上での感想を
それぞれにお話しいただいているのですが
これを聞くことで みなさんの考え方などが
とてもよくわかるので
私にとってはとても重要な時間なわけです
お話しされることの内容は
主に2つの傾向にわかれているなぁと
感じております
A. できていない点や 足りていない点を
お話ししてくれるパターン
B.「こう言う気づきがあった!」とか
「こんなことができるようになった!」とか
「わからなかった点の理解が進んだ!」とか
この時間に対する満足感をお話ししてくれるパターン
A も B もどちらも素晴らしい感想なのだと思います
ここでよくある議論
A. 自分の弱みを練習で突き詰めて行く考え方
B. 自分の強みを伸ばして行く考え方
善悪で考えずに
どちらが今の自分にとって良い考え方なのか?
その考え方がまとまった上で
自分のやるべき方針が決まっていた方が
成果をあげやすそうですよね
私の考え方はこうです
自分の良い面 自分の強みがわかっていて
それを持って戦える状態にあり
現状試合でそれを発揮するパターンなども
持っている
一方で
弱みを突かれた時の対処も強化したいので
その試合で 強化が必要と感じた弱い部分に絞って
明らかな弱点でなくなる程度までを目処に練習する
解説すると
最優先は自分の強みの認識です
考え方は非常にシンプルです

試合をどうやって戦いますか?
と聞かれた時に

自分はこれとあれができるので
(得意なので)
それをあーやって
こーやって組み合わせて
こんなパターンで戦います!
って言えれば
自分なりの戦い方がわかっているので
戦えそうですよね✨
日頃の練習で
あれができなかった これが足りないなどの
足りない部分にばかりフォーカスしている人は
試合でどう戦えばいいのか?わからないはずです
だって
自分の弱みばかり気にしていて
自分の強みがわからない訳ですから
これは
先程からお伝えしている善悪の問題ではなく
優先順位の問題です
強みを伸ばして 戦える土台がある中で
補足程度の弱み強化
弱みを強みに変えるまで
練習することも否定はしませんが
物凄い時間と労力が必要です
強みは元々得意なのだから伸ばしやすいし
弱みを挙げていたら キリが無いくらいあるので
弱みを強化するとしたら
現状必要な部分に絞って
あれこれ手をつけすぎないことが重要です
そうすることで
「自分は弱い所ばかりで戦えない」
とはならないはずです
「自分の得意パターンが
現状相手にどの程度通用するのか?
試してみたい❗️試合が楽しみ‼️」
ってなるはずです😊
さて質問です!
「あなたの強みとは?」
是非 日頃の練習から気にかけてみてください✨
そんな『気づき』のお手伝いを
ETAのレッスンでは行って参ります💪


